「自宅のエアコンは大丈夫?」

「2027年にエアコンが使えなくなるって本当?」「今あるエアコンは、修理もできなくなるの?」
最近、インターネットやニュースで「エアコンの2027年に問題」という言葉を目にして、ご自宅のエアコンに不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、多くのご家庭では、2027年になったからといって、今お使いのエアコンが突然使えなくなるわけではありません。何も知らずにいると将来的に損をしてしまう可能性も。
そもそも「エアコン2027年問題」とは?2つの大きな変更点
「エアコン2027年問題」とは、主に2つの法規制の変更が重なることで、エアコン市場に大きな影響が出ると予測されている問題です。
1,省エネ基準の厳格化(トップランナー制度)
2027年度から、エアコンに求められる省エネ性能の基準が引き上げられます。これにより基準を満たさない省エネ性能の低いエアコンは、新たに製造・販売することができなくなります。
・どう変わるか?
・現在販売されている安価なモデルの一部が市場から姿を消す可能性があります。
・エアコン全体の価格ラインナップが上昇し、購入時の初期費用が高くなることが懸念されます。
2,冷媒ガス(フロン)規制の強化
エアコンの心臓部で熱を運ぶ役割をする「冷媒ガス」。この一部のフロンガスが地球温暖化の原因になるとして、国際的な取り決め(キガリ改正)や日本の法律(フロン排出規制法)に基づき、規制が強化されています。
具体的には。地球温暖化への影響度を示す数値GWP(地球温暖化係数)が高い特定の冷媒ガスの使用が、段階的に制限されていきます。
・どう変わるか?
・影響が大きいのは、旧式の業務用エアコンで使われていることが多い冷媒「R410A」などです。
2027年以降、これらのガスの補充が困難になったり、修理費用が非常に高額になったりするリスクがあります。
・現在主流の家庭用エアコンで使われている冷媒「R32」は、R410Aに比べてGWPが低いため、今回の規制強化の直接的な対象ではありません。
・
【結論】今とどう変わる?家庭用と業務用で準備すべきこと
この問題の影響は、お使いのエアコンの種類によって大きく異なります。
- 家庭用エアコンをお使いの方へ
今すぐ慌てて買い替える必要はありません。
現在、国内の家庭用エアコンのほとんどは、規制対象外の冷媒「R32」を使用しています。そのため、
2027年を迎えても、すぐに使えなくなったり、修理ができなくなったりする心配は少ないでしょう。
《今から準備すべきこと》
- エアコンの製造年数を確認する:
もしお使いのエアコンが製造から10年以上経過している場合、注意が必要です。メーカーの部品保有期間(通常10年)が過ぎ、故障しても修理部品がなく対応できない可能性があります。 - 省エネ性能と電気代をチェック:
古いエアコンは最新モデルに比べて消費電力が大きい傾向にあります。電気代が高騰している今、省エネ性能の高いモデルに買い替えることで、長期的に見て電気代を節約できる可能性があります。 - 買い替えは計画的に:
故障してから慌てて買い替えるのではなく、エアコンの需要が落ち着く春や秋に、計画的に買い替えを検討するのがおすすめです。2027年に近づくと、省エネ基準を満たしたモデルへの買い替え需要が集中し、品薄や工事の遅延が起こる可能性も考えられます。
業務用エアコン(店舗・オフィス等)をお使いの方へ
早めの確認と計画的な対策が必要です
特に古い機種をお使いの場合、冷媒に「R410A」が使われている可能性が高いです。その場合、2027年以降にガス漏れなどの故障が発生すると、修理が非常に困難になるリスクがあります。
《今から準備すべきこと》
- 室外機の銘柄シールで冷媒の種類を確認:
室外機の側面に貼られているシールに「冷媒R410A」といった記載がないか確認してください。 - 専門業者に相談し、入替計画を立てる:
もしR410Aを使用している場合、故障する前に計画的に新しい機種への入れ替えを検討しましょう。
最新の省エネモデルに入れ替えることで、ランニングコスト(電気代)の大幅な削減も期待できます。
よくある質問(Q&A)
Q.1 2027年以降、古いエアコンの修理は全くできなくなりますか?
A.1 「全くできない」わけではありません。しかし、R410Aなどの規制対象冷媒を使用している場合、冷媒ガスの入手が困難になり、修理費用が高騰したり、対応できる業者が限られたりする可能性が非常に高いです。
製造から10年以上経過した機種は、冷媒以外の部品がないために修理できないケースが増えます
Q.2 エアコンを買い替えるなら、いつが良いですか?
A.2 夏本番前の4月~5月や、涼しくなってくる9月~10月がおすすめです。
真夏は需要がピークになり、製品価格が上がったり、設置工事が数週間待ちになったりすることがあります。2027年問題による駆け込み需要を避けるためにも、早めの検討が賢明です。
Q.3 どんなエアコンを選べば良いですか?
A.3 2027年の新しい省エネ基準をクリアしている「グリーンマーク」が表示されたモデルを選ぶのが確実です。少し価格が高くても、省エネ性能が高いモデルは日々の電気代を抑えてくれるため、トータルコストで考えるとお得になる場合が多いです。
2027年問題への賢い備え
・家庭用エアコン:今すぐの心配は少ない。10年以上前の古い機種は、省エネと故障リスクの観点から計画的な買い替え検討を。
・業務用エアコン:冷媒の種類を確認し、R410Aなら早急に入れ替え計画を。
ご自宅のエアコンの状況を一度確認し、来るべき変化に賢く備えましょう。
